回
|
養成講座当日の作業
|
宿題
|
第1回 2021/7/16(金)
|
オリエンテーション 【説明】こちんまり河合ゼミの狙い 【説明】こぢんまり河合ゼミが想定する対象者 【説明】こぢんまり河合ゼミで得られるもの 【説明】こぢんまり河合ゼミのプログラム 【説明】こぢんまり河合ゼミの約束事 メンバー自己紹介 人事コンサルタントを目指す人が留意すること 【講義】人事コンサルティングのプロセス 1 人事コンサルティングのプロセス 2 人事制度再構築コンサルティング企画書の作り方 3 モデル会社の説明 4 企画書サンプル 【講義】こぢんまり人事アシストセットの内容と使い方 1こぢんまり人事制度の概要 2こぢんまり人事制度の概要_パワーポイント 3こぢんまり人事制度_人事諸規程集 4こぢんまり人事制度_役割能力要件表 5新人事制度解説書 6新人事制度の解説_パワーポイント 7賃金組替ソフト_サンプルデータ入り 8賃金組替ソフト取扱説明書 9昇給賞与計算ソフト_サンプルデータ入り 10昇給賞与計算ソフト取扱説明書 11その他資料
≪終了後 オンライン懇親会≫
|
『人事・賃金コンサルティング入門』を熟読すること 『小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方』を熟読すること モデル会社の人事制度再構築コンサルティング企画書作成
|
第2回 2021/8/6(金)
|
【発表】モデル会社の人事制度再構築コンサルティング企画書
【解説】モデル会社の人事制度再構築コンサルティング企画書
【講義】予備診断
1インタビューのやり方・まとめ方
2予備診断の人事・賃金分析の仕方
3予備診断報告書の説明
【講義】役割能力要件表の構築
1役割能力要件表構築のアウトライン
2全職掌共通マトリックス表の作成
3職掌固有マトリックス表の作成
4管理職・専門職マトリックス表の作成
5必要とされる知識技能の具体的内容
【宿題】役割能力要件表
1モデル会社の期待される役割マトリックス表
2モデル会社の必要とされる知識技能マトリックス表
3モデル会社の必要とされる知識技能の具体的内容
【説明】サンプル人事諸規程
【フリーディスカッション】モデル会社の人事制度基本構想
1ステージを何段階にするか
2ステージと職掌・職位の関係表
3評価制度をどうするか
4賃金制度をどうするか
5昇格・昇給・賞与をどうするか
【宿題】モデル会社の人事諸規程作成
|
・モデル会社の期待される役割マトリックス表作成
・モデル会社の必要とされる知識技能マトリックス表作成
・モデル会社の必要とされる知識技能の具体的内容作成
・モデル会社の人事諸規程作成
|
第3回 2017/9/17(金)
|
【発表】宿題の役割能力要件マトリックス表発表
【解説】役割能力要件マトリックス表
【発表】宿題のモデル会社の人事諸規程発表
【解説】モデル会社の人事諸規程
【演習】人事評価得点の計算
【演習】昇給計算
【演習】賞与計算
【講義】ソフトの説明
1賃金組替ソフトの説明
2昇給計算ソフトの説明
3賞与計算ソフトの説明
【講義】賃金組替ソフトを活用したシミュレーションの仕方
1モデル会社のデータを使った賃金組替シミュレーション
2モデル会社のデータを使った昇給計算シミュレーション
3モデル会社のデータを使った賞与計算シミュレーション
【講義】新人事制度解説書の作成の仕方
【説明】サンプル新人事制度解説書の説明
【宿題】モデル会社の新人事制度解説書作成
|
・人事評価項目とウエイト作成
・ソフトでシミュレーションを行う
・賃金組替
・昇給計算
・賞与計算
・モデル会社の新人事制度解説書作成
|
第4回 2021/10/15(金)
|
【発表】宿題 新人事制度解説書の発表
【解説】新人事制度解説書に基づいて新人事制度の説明を講師が模範演技
【宿題】次回の「新人事制度説明会」の演習で担当となった部分をどのように説明するか考える
【講義】現人事制度と新人事制度の主な変更点の作成の仕方
【宿題】現人事制度と新人事制度の主な変更点の作成
【講義】評価者基礎研修の進め方
評価者基礎研修テキストに沿って講師が模範演技
【講義】説明会・研修・運用指導の企画書作成方法
【宿題】説明会・研修・運用指導の企画書作成
【講義】人事制度運用で月別に行うことが必要なもの
【宿題】人事制度運用で月別に行うことが必要なもの作成
|
・「新人事制度説明会」の演習で担当となった部分をどのように説明するか考える
・現人事制度と新人事制度の主な変更点の作成
・説明会・研修・運用指導の企画書作成
・人事制度運用で月別に行うことが必要なもの作成
|
第5回 2021/11/19(金)
|
【発表】現人事制度と新人事制度の主な変更点
【解説】現人事制度と新人事制度の主な変更点
【発表】人事制度運用で月別に行うことが必要なもの
【解説】人事制度運用で月別に行うことが必要なもの
【発表】説明会・研修・運用指導の企画書
【解説】説明会・研修・運用指導の企画書
【演習】新人事制度説明会
新人事制度解説書に基づいて受講者が講師となって担当部分を説明
【質疑】コンサルタント養成講座(河合ゼミ)について質疑
≪終了後 オンライン懇親会≫
|
|